一般社団法人 やまがの恩送りの会

  • 法人概要
  • 恩送りの会について
  • 募集内容
  • ネットワーク
  • ブログ

一般社団法人 やまがの恩送りの会

  • 法人概要
  • 恩送りの会について
  • 募集内容
  • ネットワーク
  • ブログ

  • 2019.11.28
  • 活動報告

全体会(第 2 回) 「協働について」~先進地から学ぶ地域ケア会…

  • 2019.11.7
  • 活動報告

11月8日公開研修「介護は『再起可能』」

  • 2019.10.16
  • 活動報告

第 1 回 全体会議&研修「地域包括ケア研究会報告と地…

  • «
  • 1
  • 2
やまがの恩送りの会

yamaga_onokuri

行政や福祉事業者による介護サービスだけでは賄いきれない未来に備え、いつでも相談支援が行えるような支援体制作りや、地域住民のサポーターづくりなど、地域の住民や様々な地域団体、行政や福祉事業者が垣根を越えて連携していけるような地域づくりを目指しています

皆さん、こんにちは。
本日6月22日の午後より、山鹿の恩送りの会の令和7年度の総会を開催いたしました。

昨年度の活動報告及び、今年度の活動目標と計画を共有させていただき、無事承認を受けることが出来ました。

第4期をむかえるにあたり、まだまだ課題は山積しています。
まずは、いかに地域の方々へ生活支援としての恩送りの会を知っていただくか。そこから実際の支援にどう結び付けていくかという課題です。
地域に出向いての広報活動やポスターやチラシ配布を行うことで、少しずつ認知が広がっている面はありますが、実際は微増という状況です。

又、生活支援と行うにあたって支援員の確保と育成の課題です。
いくら支援の必要な方々への支援に結び付けてたとしましても、やはりそこを支える方がいて成り立つものです。

その様な部分につきまして、総会の中では、様々なお立場の方々より、忌憚ないご意見を多くいただくことが出来ました。

これまでの経過の中でも、一番意見交換があった総会であったと感じております。

又、今年度方は菊鹿町の番所地区で現在進められています活動である「農村RMO」の活動の1つである生活支援の部分について、恩送りの会もサポートしていくことが決まっております。
@sakimoritai_agribu 

恩送りの会の形を別の地区でも横展開していくことにより、ネットワークを築きながらより良い支援の形を作っていけるのではないかと思っております。
又、この展開により活動が、山鹿市内の別の地区でも今後波及していくことが出来ましたら、より暮らしやすい山鹿市になっていくのではないかと考えます。

今後も、やまがの恩送りの会を是非よろしくお願いいたします。

⦿恩送りの会の活動に興味をお持ちいただきましたら、お気軽にメッセージ下さい。皆さんと一緒にそれぞれが出来るしこで楽しい支え合いの形を作っていきたいですね!

#恩送り #山鹿市 #生活支援
#支え合い
#農村RMO との連携
先日お知らせしました
杉サロンでの出張地域食堂の
歌の一幕を。

#出張地域食堂
#恩送りの会
#地域支援
#生活支援
#山鹿市
みなさん、こんばんは。
なかなか小まめに投稿やお知らせができずにすみません。

さて、先日5月21日に今年度第1回目の「出張地域食堂」を行いました。
今回は山鹿市杉区のサロンにご依頼を受け出張開催となりました。

通常行われたサロンの後に、ギター弾き語りの披露と今回は、恩送りの会で実際に配食サービスで提供していますお弁当をご提供いたしました。

又、実際に活動する生活支援員より直接お弁当のお話をさせてさせていただき、様々な意見交換ができました。

地道にサロンに出向き、食事やお弁当の提供、恩送りの会のお話をさせていただくことで、少しづつ浸透している事も感じており、実際の問い合わせからゴミ出しなどのサービス導入いただき始めた方もおられます。

今後も地道に知っていただける活動を続けてまいりますので、恩送りの会に興味を持たれた方、又隙間の時間を生活支援員として活動してみたいなという方は、是非一度気軽にお問い合わせくださいね✨
本日は、恩送りの会の活動の1つであります「出張地域食堂」として、山鹿市石区のサロンに伺いました。

流れとしましては、
◉ 会のメンバーによる弾き語り
◉ 軽食の提供
◉ 恩送りの会のお話
◉ 皆さんからご意見伺い
という、流れで進めさせていただきました。

今回、弾き語りの一幕を導入した事で、楽しんでいただく時間を提供出来ましたし、軽食に関しましても、実際現在” 生活支援員 “として、活動するかたのご紹介もすることができました。

最後、皆様からのご意見伺う際には、それぞれの疑問や要望に関して伺い知る事ができましたし、今後の支援活動における参考にする事ができました。

今後も、まずは私たちの活動を知っていただき、実際に地域の方々に役に立てる共助団体として輪が広がっていければと考えています。
こんばんは。
恩送りの会の活動につきまして、SNSでの発信が出来ておらずすみません。

本日は、八幡校区の杉地区のサロンにお邪魔し、地域食堂を兼ねて、参加された皆様へ恩送りの会のお話をさせていただき、様々な意見交換をさせていただくことが出来ました。

サロンに参加された皆様もまだお元気な方々ですが、これから先いつ不安な状況となられるかわかりませんし、そのような時に相談していただけるような窓口となれるように周知活動に今年度は力を入れてまいりたいと思っております。

今年は、お受入れくださる地区のサロンを中心にお邪魔させていただきお話をしてまいります。
また活動の一つでもあります、地域食堂も併せて実施します。

本日はおにぎりと団子汁とお漬物を準備いたしました。
調理は現在、生活支援員として活動する方に調理いただき、サロンの中でもご紹介する中で、味付けや調理の工夫など和やかな交流もできました。

今後も、恩送りの会へのご支援とご協力を皆様よろしくお願いいたします。
是非、活動をチェック頂ければ幸いです。
先日、2/16は僕も参加する #やまがの恩送りの会 の勉強会として 「面白法人カヤック」が運営する #まちのコイン についてお話を伺いました。

当日は実際につながりを増やす取り組みとして、令和2年から自治体で導入されている八女市より「企画部定住支援課町並み景観係」の係長様がお越しくださり実際の歩みと広がりについてお話しくださいました。

恩送りの会でも、実際に報酬の発生する生活支援員とポイントを付与する形で参加くださるボランティアの方の2種類での活動形態を進めている観点から、ポイントの効果的な運用方法を模索しています。

まちのコインも、広がりから見てかなり魅力的ですね。

ただ、私たちみたいな小規模の活動団体だと、単独で運用するには資金面などハードルが高いのが実際のところでした。

八女市では、街への関係人口を増やしていく一つの取り組みとして導入されています。

山鹿市さんでも導入してもらえたら、ありがたいなと考えるところではありますね。

まだ初めて話を聞いた段階ですので、行政の方々とも意見交換できる様アプローチしていきたいですね。
6月24日に、令和5年度のやまがの恩送りの会の総会を開催いたしました。

http://yamaga-onokuri.com/index.php/2023/07/17/20230624_soukai/

昨年度は立ち上げの年で、支援の仕組みの基礎作りに取り組んできました。
活動を開始できるように、様々な方法を模索し、今後は実際に支援者を増やせるような広報活動、また実際の支援に取り組んでまいります。
その為のご説明をさせていただきました。

ご説明の時間の後は、様々な立場で会に参加いただく皆様で意見交換をさせていただきました。
立ち上げでお集まりいただきました皆様で、イメージをしっかりと共有できるように意見を交換し、今後の活動に活かせるような建設的な指摘やアドバイスもいただき、より良き会になることを目指します。

最後は、この日お集まりいただきました皆様で記念撮影。

これからも皆様のご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。

※ご報告が遅くなりました※
★講演会のお知らせ★ 「支えあいの ★講演会のお知らせ★

「支えあいの地域作りを学び活動するための講演会」

日時:令和5年2月4日(土)13時半~16時
場所:鹿本市民センターひだまり2階
対象:地域づくり、支えあいに関心のある方
申込:不要(直接会場にお越しください)

「認定NPO法人すずの会」の代表、鈴木恵子 様をお招きし、支えあいの地域づくりについてのヒントを伺い、山鹿市でも住民主体の活動を目指していきます。

「すずの会」は、高齢者や障がい者、その家族をお互いに支えあい、触れ合いながら誰でも優しい街づくりネットワークを目指し、川崎市で活動するボランティアグループです。
「できること、必要とされていることから即実行」を合言葉に、ボランティアも総動員で地域に気を配る活動を行われています。

この講演を機に、ぜひ皆で共に考え、ともに繋がり支えあえる山鹿市のネットワークづくりに活かせれば幸いです。

是非、皆様のお越しをお待ちしております。

[問い合わせ]
小規模多機能ホームいつでんくるばい 山下
080-2794-7386

主催:一般社団法人やまがの恩送りの会
皆さん、こんばんは。
ご報告が遅くなりましたが、先日11月4日に第1回目の集いの場を開催いたしました。

初回は、恩送りの会の発足の際に参考にさせていただきました、広島県福山市鞆町で支え合いのまちづくりを実践されている、鞆の浦さくらホームの羽田冨美江様をお招きし、これまでのお話とこれからの山鹿市で、どのように支え合うまちづくりを目指していけるのかと、意見交換を行いました。

又、後半の部では山鹿市社会福祉協議会より広瀬様が山鹿市の現状などをお話しくださり、お越しいただいた皆様と意見交換を行うことができました。

前半の羽田様の講話では、ご本人の体験を基にどの様な努力をなさったか、繋がりを持つにはとのアイデアをいただきました。

やはり、時間を掛けながら様々な方々と繋がり、諦めないことの重要性を再確認いたしました。

公的な介護サービスだけでは、賄い切れない現状がすぐそこまで来ています。

少しでも安心して暮らし続けることの出来る山鹿市であれるよう、出来ることから様々な方々とつながり合い、アイデアを出していきたいですね。

恩送りの会もようやくスタートいたしました。

皆さま是非ご協力宜しくお願い致します。
おはようこざいます。 先日お知らせ おはようこざいます。

先日お知らせしていました恩送りの会の、記念すべき第一回の集いを本日開催いたします。

場所は、山鹿市の八幡小学校の横にあります、学童保育所を会場にしています。
午後1時半からの予定です。

是非お越しいただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
【 集いのお知らせ 】

この度、「支えあうまちづくりを学ぶ」機会として、集いの時間を計画させていただきました。

恩送りの会の発足の際に参考にさせていただきました、広島県福山市鞆町で支え合いのまちづくりを実践されている、鞆の浦さくらホームの羽田冨美江さんをお招きします。

羽田さんからたくさんのヒントをもらって、語り合いましょう。
-----------------------------------
日時:令和4年11月5日(土)
   13時半~16時
場所:八幡がくどうほいく (山鹿市熊入町372)
   ※八幡小学校となり
-----------------------------------
問合せ:080-2794-7386 (担当:山下)

#恩送り 
#山鹿市 
#地域共生
Instagram でフォロー

  • 法人概要
  • 恩送りの会について
  • 募集内容
  • ネットワーク
  • ブログ
  • rss
Copyright 2025 一般社団法人 やまがの恩送りの会